システムエンジニアの知恵袋

明日を今日より少しだけ楽しくしよう。

上司に好かれる報連相 -「確認」する心がけ-

報連相の一つ、「相談」。
「相談って質問するだけでしょ?出来てるよ!」という声が聞こえてきそうですが、相談の仕方次第では上司に嫌がられてしまうかもしれません・・・。

あなたはこんな経験ありませんか?

「困ったらすぐ相談しろ」って言われたからその通りにしてたのに、「なんでも聞くな!」と怒られた

もしここまでハッキリ言われなくても、相談したら何となく面倒くさそうにされた、という経験くらいは誰しも持っているのではないでしょうか。
このような場合、「確認」を意識した相談の仕方にするだけで、上司の反応が変わることがあります。

「確認」とはどういうもの?

少し上司の気持ちになってみましょう。
部下からこんな質問をされたとします。どちらの質問の方が印象が良いでしょうか?

  • 「指示された通り作業したんですが、○○が期待通り動きません。どうしたら良いでしょうか?」
  • 「指示された通り作業したんですが、○○が期待通り動きません。△△が原因ではないかと思うので、□□をしようと思っているんですが問題ないですか?」

きっと後者の方が印象が良いと感じるでしょう。(誘導尋問的で申し訳ないですが・・・)
この例であれば、後者が「確認」となります。
二つの質問の仕方の大きな違いは誰が結論を考えているかです。
前者は、上司が結論を考えることになります。一方後者は、部下が結論を考えています。

「確認」とは 自分の考えた結論を伝え、間違っていないか判断してもらう質問方法 です。

「確認」の良いところ

「確認」をすると何が嬉しいか。それは大きく3つあります。

1. 上司が質問に答えやすい

「確認」の場合、上司のファーストアンサーは Yes か No で済みます。
もちろんNoの場合は色々話さないといけませんが、部下がどこまで理解し、どこからズレているかを把握できるため、回答の労力は少なく済みます。
逆に自分の考えを伝えずに「どうしましょう?」とだけ質問してしまうと、上司は「どこから説明すればいいんだろう?」と頭を悩ませることになります。

2. 自分で考える力が付く

「確認」をする場合、まずは自分の中での答えを出さなければいけません。
小さなことではありますが、これが思考のトレーニングとなり、さらには考える癖をつけることに繋がります。
また、上司に自分の考えを伝えることで、上司からフィードバックをもらうことができます。
自分で考える→フィードバックをもらう の繰り返しは、思考力の向上につながります。

3. 考えている、ということが上司に伝わる

上司だって当然人間です。大抵の人は頑張っている人の力になりたいと思うでしょう。
たとえ間違っていたとしても、頑張って考えていることか伝わってくる人を好きになるのです。
感情論ではありますが、これが意外と重要だったりします。

「確認」のデメリット

しかしながら、「確認」にはデメリットもあります。
それは、上司への質問が遅くなることです。

自分の答えを出してから質問するため、問題に当たってから質問までに時間がかかってしまいます。
リリース間際など、時間に余裕がない場合はさっさと「わかりません!」と相談してしまう方が良い場合もあります。

また、自分でいくら考えても答えを出せないこともあります。
作業の目的や背景を知らない場合や、そもそも答えを出すための知識がない場合にはどれだけ考えても結論は出せません。
このようなときは大人しく答えを教えてもらいましょう。
もし、自分で結論を出せるか判断できないときは、"15分考えてみてから質問する"など、時間を決めておくのも良いですね。

まとめ

  • 「確認」とは、自分の考えた結論を伝え、間違っていないか判断してもらう質問方法
  • なるべく「確認」をする意識を持つと、評価&能力アップ!
  • 時間がない時や結論が出せない場合は、「確認」に固執しすぎないように



ブログ村ランキングに参加しています!クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村